コンテンツへスキップ
マルチスケール機能集積研究室
マルチスケール機能集積研究室
北海道大学大学院工学研究院附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター
  • ホーム
  • 研究室紹介
    • 研究内容
      • 論文紹介
    • 研究設備
    • 研究室メンバー
    • イベント
  • 研究業績
    • 論文発表
    • 学会発表
    • 受賞
  • 研究室ガイド -配属希望の方へ-
  • ENGLISH
  • ホーム
  • 研究室紹介
    • 研究内容
      • 論文紹介
    • 研究設備
    • 研究室メンバー
    • イベント
  • 研究業績
    • 論文発表
    • 学会発表
    • 受賞
  • 研究室ガイド -配属希望の方へ-
  • ENGLISH

投稿者: 國貞雄治

イベント

2022/9/23 日本金属学会2022年秋期講演大会

2022年9月23日 by 國貞雄治

M2の粟津 亮祐さん,新美 和希さんがポスター発表を行いました.

イベント

2022/7/15 日本金属学会・日本鉄鋼協会北海道支部合同サマーセッション

2022年7月3日 by 國貞雄治

M1の坂牧 知紘さんがポスター発表を行いました.

イベント

2022/4/1 新年度が始まり,研究員1名と新4年生3名が新たに加わりました

2022年4月1日 by 國貞雄治

研究員の田沼さん,B4の北山さん,中野さん,宮竹さんが新たに加わりました.

イベント

2022/3/24 卒業式&坂牧さん第30回日本金属学会・日本鉄鋼協会奨学賞受賞

2022年3月24日 by 國貞雄治

卒業式が行われ,M2の板谷さん,番場さん,矢田さんが卒業されました. また,B4坂牧さんが第30回日本金属学会・日本鉄鋼協会奨学賞を受賞されました.

イベント

2022/2/10 修士論文発表会・卒業論文発表会が行われ,B4坂牧さんがあらがね賞を受賞しました

2022年3月1日 by 國貞雄治

修士論文発表会でM2 3名,卒業論文発表会でB4 3名が発表し,B4坂牧さんがあらがね賞を受賞しました.

イベント

2021/4/1 新年度が始まり,学部4年生が3名加わりました.

2021年4月2日 by 國貞雄治

新年度が始まり,学部4年生の坂牧さん,佐野さん,本間さんが加わりました.

論文紹介

電子顕微鏡を用いた銀ナノ粒子の表面プラズモンの解析

2021年2月11日 by 國貞雄治

 詳細はN. Sakaguchi et al., The Journal of Physical Chemistry C, 123 (2019) 6735. をご覧ください.  本ページの図は全て該当...

論文紹介

原子レベル分散金属触媒の開発

2021年2月11日 by 國貞雄治

▼水素エネルギー関連材料の省貴金属化と長寿命化の実現  現在,燃料電池電極触媒として埋蔵量の少なく高価な白金が用いられています.白金(Pt)の使用量を低減する方法の一つに,白金触媒粒子の微細化がありま...

論文紹介

液化水素用水素分子核スピン転換触媒の開発

2021年2月11日 by 國貞雄治

▼次世代エネルギー源としての水素 図1 燃料電池の模式図. ▶︎水素エネルギー社会  水素は最も単純な構造を持ち,様々な分野で重要な役割を果たす非常に興味深い元素です,近年では,有害物質を排出しない燃...

論文紹介

白色LEDに用いられるCa-α-SiAlON:Eu蛍光体の解析

2021年2月11日 by 國貞雄治

▼白色LED用材料としてのSiAlON  現在用いられている白色LEDの一つには青色LEDと黄色の蛍光体を組み合わせたものがあります.蛍光体には耐久性に優れ,高温でも性能が低下しないSiAlONが用い...

投稿ナビゲーション

« 前へ 1 … 3 4 5 次へ »
© 2025 マルチスケール機能集積研究室
Powered by WordPress | Powered by BusinessPress