2022/2/10 修士論文発表会・卒業論文発表会が行われ,B4坂牧さんがあらがね賞を受賞しました
修士論文発表会でM2 3名,卒業論文発表会でB4 3名が発表し,B4坂牧さんがあらがね賞を受賞しました.
修士論文発表会でM2 3名,卒業論文発表会でB4 3名が発表し,B4坂牧さんがあらがね賞を受賞しました.
新年度が始まり,学部4年生の坂牧さん,佐野さん,本間さんが加わりました.
詳細はN. Sakaguchi et al., The Journal of Physical Chemistry C, 123 (2019) 6735. をご覧ください. 本ページの図は全て該当...
▼水素エネルギー関連材料の省貴金属化と長寿命化の実現 現在,燃料電池電極触媒として埋蔵量の少なく高価な白金が用いられています.白金(Pt)の使用量を低減する方法の一つに,白金触媒粒子の微細化がありま...
▼次世代エネルギー源としての水素 図1 燃料電池の模式図. ▶︎水素エネルギー社会 水素は最も単純な構造を持ち,様々な分野で重要な役割を果たす非常に興味深い元素です,近年では,有害物質を排出しない燃...
▼白色LED用材料としてのSiAlON 現在用いられている白色LEDの一つには青色LEDと黄色の蛍光体を組み合わせたものがあります.蛍光体には耐久性に優れ,高温でも性能が低下しないSiAlONが用い...
▼nmオーダーの局所領域の光学特性測定手法の開発 エレクトロニクス機器のさらなる小型化・高性能化に向け,トランジスタなどの電子デバイスの微小化が進んでいます.このとき,MOSFETの酸化物絶縁体の薄...
▼酸素製造法の省エネルギー化 現在,純酸素は空気中の比較的沸点が高い酸素のみを選択的に液化する深冷分離法で主に製造されています.この酸素製造法は空気の圧縮・冷却(-183℃)が必要なため,大量に純酸...
▼酸素製造法の省エネルギー化 現在,純酸素は空気中の比較的沸点が高い酸素のみを選択的に液化する深冷分離法で主に製造されています.この酸素製造法は空気の圧縮・冷却(-183℃)が必要なため,大量に純酸...
修士2年生3名と学部4年生3名が修士論文・卒業論文発表を行いました.