コンテンツへスキップ
マルチスケール機能集積研究室
マルチスケール機能集積研究室
北海道大学大学院工学研究院附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター
  • ホーム
  • 研究室紹介
    • 研究内容
      • 論文紹介
    • 研究設備
    • 研究室メンバー
    • イベント
  • 研究業績
    • 論文発表
    • 学会発表
    • 受賞
  • 研究室ガイド -配属希望の方へ-
  • ENGLISH
  • ホーム
  • 研究室紹介
    • 研究内容
      • 論文紹介
    • 研究設備
    • 研究室メンバー
    • イベント
  • 研究業績
    • 論文発表
    • 学会発表
    • 受賞
  • 研究室ガイド -配属希望の方へ-
  • ENGLISH

カテゴリー: 論文紹介

論文紹介

材料中への水素の侵入を抑制するセラミックス被覆膜の開発

2025年2月28日 by 國貞雄治

▼耐水素脆化特性に優れた材料の実現  近年,化石燃料への依存度を低減するため,再生可能エネルギーの利用への期待が高まっています.太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーはその発電量が時間帯や気候に...

論文紹介

高い水素の透過特性を有するナノ結晶質セラミックス膜の開発

2025年2月28日 by 國貞雄治

▼水素分離膜の脱貴金属化の実現  有機ハイドライドなどの多様な水素キャリアを実用化するためには,不純物を取り除き水素を選択的に取り出すための水素分離膜が必要不可欠です.現在,水素分離膜として埋蔵量の少...

論文紹介

電子顕微鏡を用いた銀ナノ粒子の表面プラズモンの解析

2021年2月11日 by 國貞雄治

 詳細はN. Sakaguchi et al., The Journal of Physical Chemistry C, 123 (2019) 6735. をご覧ください.  本ページの図は全て該当...

論文紹介

原子レベル分散金属触媒の開発

2021年2月11日 by 國貞雄治

▼水素エネルギー関連材料の省貴金属化と長寿命化の実現  現在,燃料電池電極触媒として埋蔵量の少なく高価な白金が用いられています.白金(Pt)の使用量を低減する方法の一つに,白金触媒粒子の微細化がありま...

論文紹介

液化水素用水素分子核スピン転換触媒の開発

2021年2月11日 by 國貞雄治

▼次世代エネルギー源としての水素 図1 燃料電池の模式図. ▶︎水素エネルギー社会  水素は最も単純な構造を持ち,様々な分野で重要な役割を果たす非常に興味深い元素です,近年では,有害物質を排出しない燃...

論文紹介

白色LEDに用いられるCa-α-SiAlON:Eu蛍光体の解析

2021年2月11日 by 國貞雄治

▼白色LED用材料としてのSiAlON  現在用いられている白色LEDの一つには青色LEDと黄色の蛍光体を組み合わせたものがあります.蛍光体には耐久性に優れ,高温でも性能が低下しないSiAlONが用い...

論文紹介

電子顕微鏡を用いた局所領域の光学特性測定手法の提案

2021年2月11日 by 國貞雄治

▼nmオーダーの局所領域の光学特性測定手法の開発  エレクトロニクス機器のさらなる小型化・高性能化に向け,トランジスタなどの電子デバイスの微小化が進んでいます.このとき,MOSFETの酸化物絶縁体の薄...

論文紹介

元素置換によるブラウンミラーライト型酸素吸蔵材料の酸素吸蔵特性制御

2021年2月11日 by 國貞雄治

▼酸素製造法の省エネルギー化  現在,純酸素は空気中の比較的沸点が高い酸素のみを選択的に液化する深冷分離法で主に製造されています.この酸素製造法は空気の圧縮・冷却(-183℃)が必要なため,大量に純酸...

論文紹介

ブラウンミラーライト型酸素吸蔵材料の解析

2021年2月10日 by 國貞雄治

▼酸素製造法の省エネルギー化  現在,純酸素は空気中の比較的沸点が高い酸素のみを選択的に液化する深冷分離法で主に製造されています.この酸素製造法は空気の圧縮・冷却(-183℃)が必要なため,大量に純酸...

論文紹介

内部酸化により作製したZnO/Pd界面の解析

2020年5月18日 by 國貞雄治

▼内部酸化によるZnOナノ粒子の作製  酸化亜鉛(ZnO)は古くから白色顔料や化粧品として利用されています.近年では,バンドギャップが広く可視光を透過すること,Zn原子を他の原子で置換することにより導...

© 2025 マルチスケール機能集積研究室
Powered by WordPress | Powered by BusinessPress